22220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

今回の部活動地域移行は、もともとは先程お話がありました、中学校教員の働き方改革を進めるため中央教育審議会平成19年に答申したものでした。その背景にはやはりこれからの将来の少子化生徒数学校数の大幅な減少、従来の学校単位での活動が困難になっているといった側面・背景があって、文部科学省でもそういった働き方改革でもって先生方を部活から離してみようということだと思うんですよね。

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

国の中央教育審議会において、教員の働き方改革に関し、平成29年に示された、これまで学校教師が担ってきた代表的な業務在り方に関する考え方の中において、本来は誰が担うべき業務であるか、負担軽減のためにどのように最適化を図るべきかの2点から、必要な環境整備を行いつつ、学校教師以外の主体に積極的に移行していくという視点に立って考え方が整理されました。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

◯浜教育長 中央教育審議会答申では、学校が抱える複雑化、困難化した課題を解決し、子供たちの生きる力を育むために、地域住民等の参画を得た学校運営が求められており、地域と共にある学校を実現していく上で、コミュニティスクール一つの効果的な仕組みとされております。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/24 一般質問) 本文

また、国のほうでも、今年3月に出された中央教育審議会でも、5歳児から小学校1年生までの2か年をかけ橋期間として、この連携プログラムカリキュラム等をつくるようにというふうな提言がなされたところでありますが、これらに対しても、今の幼児教育センターの中で、もう一つ令和2年から設置しております幼保小接続アドバイザーという、これは行政的な視点でどういうふうな取組を進めるべきかを各教育局から学校現場管理職

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第7号) 本文

ICT支援員については、二〇二一年一月に出された中央教育審議会答申令和日本型学校教育構築を目指してにおきましても、ICT支援員は、学校における教員ICT活用、例えば授業校務教員研修などの場面をサポートすることを想定しており、教師ICT支援員連携することにより、ICT活用した授業などを教師がスムーズに行うことができると考えるため、積極的な活用が求められるとされております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

二〇〇八年の中央教育審議会答申では、その役割として、一、救急処置健康診断疫病予防などの保健管理、二、保健教育、三、健康相談活動、四、保健室経営、五、保健組織活動と幅広く、特に三、健康相談活動は、児童生徒の様々な訴えに対して、常に心的な要因や背景に念頭を置いて、心身の観察、問題の背景分析、解決のための支援関係者との連携など、心や体の両面への対応を行うものとされております。  

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

中央教育審議会答申では、急激に変化する時代の中で、我が国の学校教育においては、一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り開き、持続可能な社会のつくり手となることができるよう、その資質能力を育成することが求められているところでございます。 

筑西市議会 2022-12-16 12月16日-議案質疑・委員会付託-07号

利用対象者通学距離をおおむね6キロメートル以上とさせていただきました根拠でございますけれども、こちらは中央教育審議会、俗に中教審と言われている審議会なのですけれども、そちらの審議会答申に加えまして学校の統合の規模、基準ということで、中学校生徒におきましては6キロメートルを限度とすることが適当と考えられているということが答申に出てございまして、今般道のりで片道6キロメートル以上ということで採用させていただいているところでございます

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

文部科学省は、2019年1月25日、中央教育審議会の新しい時代教育に向けた維持可能な学校指導運営体制構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策についての答申を受けて、学校における働き方改革を推進し、その実効性を高めるため、文部科学大臣本部長とする学校における働き方改革推進本部を設置し、答申を踏まえ、働き方改革を強力に進める旨の文部科学大臣メッセージを発出し、今日まで教員の長時間労働

宮古島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

教育長大城裕子君)   平成17年度の中央教育審議会答申、「新しい時代義務教育を創造する」において新たな義務教育の姿が示され、平成18年に教育基本法平成19年に学校教育法が改正され、義務教育目的、目標が創設されました。このような法改正の流れを受け、義務教育9年間の系統性連続性に配慮した教育活動に取り組む機運が高まり、各地域小中一貫教育の実践が増加してきました。

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

2019年1月、文部科学省は、中央教育審議会より学校における働き方改革についての答申を受け、小学校教員の約3割、中学校教員の約6割が月に80時間以上の時間外労働をしているとのデータを公表しています。この月80時間以上の残業は、いわゆる過労死ラインと言われており、多くの小・中学校教員過労死ラインで日々働いている現状は国においても非常に深刻な社会問題となっています。 

八戸市議会 2022-12-13 令和 4年12月 定例会-12月13日-03号

文部科学省中央教育審議会は、学習指導要領で、中学校でも性交に関する具体的な内容や避妊、人工妊娠中絶を盛り込んでいません。したがって、教員はそれらを授業で詳述できないでおります。いわゆる性教育を抑制する歯止め規定であります。  つまり、性交が説明できないために、性加害性被害とは何なのかということを子どもたちが理解しにくいのが現状であります。  

ふじみ野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

平成31年1月になされた中央教育審議会答申の新しい時代教育に向けた持続可能な学校指導運営体制構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策についてにおいて、地域部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進め、環境を整えた上で将来的には部活動学校単位から地域単位取組にし、学校以外が担うことも積極的に進めるべきであると示されました。

倉敷市議会 2022-12-12 12月12日-04号

ひもときますと、小中一貫教育は、平成26年の教育再生実行会議中央教育審議会において、日本における急激な少子高齢化進展グローバル化に伴う国際競争の激化や人、物、情報の国境を越えた流通の進展など、厳しい時代を生きる子供たちは、自らの人生を切り開くとともに、多様な価値観を受容し、共生することが求められるとされて、教育制度改善を目指した提言があり、その中には小中一貫教育についての制度化も含まれていました